あれから1年・・・

浦佐スキー場センター前斜面 土砂崩れから1年がたちました。

7月29日の朝、報告を受けて現場に行き愕然としました。色々な思いが頭をよぎり  どうしていいかわからず気持ちが不安定のまま仕事に行ったのを覚えています。

今年の梅雨時期 浦佐はあまり雨が降らない印象でした。今は毎日、猛暑が続いています

そして、なんとなくスキー場に行ってみました。

現在のセンター前とスキーセンターです。

いつもは草刈りをしていて すっきりしているのですが・・・

慰霊碑も隙間からみえるほどです。

ここでいっぱいコブ練習しましたね。三角~廊下

第三ゲレンデ

ここプラスノーやグレステンには最適な斜面じゃないですか。 と思うのは私だけでしょうか?

山頂には、テニスコートやゴルフ練習場、奥にはゴルフのショートコースもあるんですよ。奥のショートコースは、第二ゲレンデになります。

中越地震以降使ってないですが、北斜面で比較的雪が残る秘密のゲレンデです。

雪不足のシーズン初めやシーズン終わりには、ここでレッスンしていました。

バッジテストもここでしたことあります。

撮影もよくここでしていました。

お客様からは見えないこの場所で、教師の特訓もしていました。

数年前の豪雪の時は、5月初めにスキーを持って上がり 私 滑りました。(4ターン程度の斜面ですが)

 

山頂からの景色です。ここからのナイターの夜景きれいですよね。

皆様の支えによりネイティブリンクスキースクールは初年度を迎えることができ本当に心から感謝しております。今後も続けていける様 スタッフ一同努力してまいりたいと思っております

話は変わりますが ロンドンオリンピック

アスリートたちが 今戦っています .   結果が気になりますが・・・

自分にとって満足できるための基準は、誰かに勝ったときではなく 一生懸命やったことで自分がこれだけできたんだという 自分の中の満足感が大切だと思うのですが

こんな気持ちで 私も続けているのかもしれません。

 

またまた話は変わります。 「生ビール&鮎まつり」

浦佐も夏のイベント盛りだくさんです。毎日暑いですが、無理せず おいしいものを食べて乗り越えましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

今回のコソ練は、娘と甥っ子を連れていきました。

初心者向けに、まわりやすいグランジャーもあります。

はじめての2人は、どうなるだろう?

と 思いきや2~3本滑ったら すぐにTバーで上へ!!

何も言わずとも どんどんうまくなる2人!!

私の出番はなしです。

2人は、ほっといて 自主練・・・

前回は、一つ一つ運動を確認したので 今回は、その運動をできるだけ途切れないように 動き続けるようにをテーマにトレーニング

こまかい調整ができるのもグレステンの良いところです。

興味がある方は、ぜひ お試しあれ。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

グレステンin栃尾  浦佐花火大会

コソ練 始動!!

マラソンの大会がしばらくないのでグレステンに行ってきました。

栃尾の道院高原グレステンスキー場は、浦佐から約1時間のところにあります。

ふらっと行って2~3時間 練習できる手軽さもあり ときどき利用させてもらってます。 キャンプやトレッキング、BBQも楽しめ 自然豊かでのどかな とても雰囲気の良い場所です。

この施設も地震や水害で 何度か被害に遭いました。その度に修理して営業を続けています。これも関係者の努力たわものだと思います。私たちにとって本当にありがたいです。

「グレステン」 グランジャーというローラースキーを使って専用マットを敷いたゲレンデを滑る夏スキーです。 通常のスキーブーツが使えるのでブーツの感覚が違和感なく冬につながります。

雪上のスキーとは少し違い 大きくずれなく 急には止まれないし曲がれないので ゆっくり確実に運動しないと操作できません。そのため ごまかしはきかないので基本トレーニングには最適かと思われます。ま た左右のポジション修正にも役立ちます。

なんと!! RRCの皆さんがキャンプしてました

オフシーズンも月1回はキャンプしているそうで・・・  脱帽

その他いろいろ新潟をとっても満喫しています。

約1年ぶりのグレステン 約2か月ぶりのスキーブーツ

まずは用具の感触をたしかめながら バランス、ポジションチェック 外足 内足の動かし方 重心移動の方向 タイミングなど ゆっくり確認しながらのスタートです。

皆さんも熱心にこまかくチェックしています。

いずれは グレステン&BBQ グレステン&トレッキングなどのキャンプも企画したいなと個人的に思っています。

何か良い案 ご要望などありましたら ご連絡ください。

 

この7月14・15は 「浦佐夏祭り」 15日は「大花火大会」

スキー場の中腹(通称廊下)付近から打ち上げられます。

我が家は真下  寝て見るぐらいがちょうどいいです。迫力満点の最高の場所です。

近い将来 ネイティブリンクスキースクールの花火を打ち上げたいです。

そして 皆さんと一緒に見れればと 夢見る 今日この頃です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

トレイルランニングに参加してきました

私自身 初のトレイルランニングに参加してきました。

トレイルランニングとは、主に山などの自然の中を走るスポーツ 登山道や林道など場所の高低に関わらず 舗装されていない自然に、若しくは意図的に踏み固められた道を走る大自然の中を思いっきり走り回ることでリフレッシュされる なんとも気持ちの良いスポーツです。

この大会は、松永紘明さんプロデュースによる 初心者向けに企画されたもので 県内各地で開催されています。

今回は新潟大会

 

 

 

 

 

初心者向けにレース前 講習会が開かれます。

ひもの結び方から本格的な装備についてまで

 

 

 

 

 

そして 基本の走り方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登りは、強く蹴って跳ねるようには走らず、小刻みに脚を動かします。ギアを軽くし自転車で坂道を登るイメージです。

下りは、「重心の落下を利用する」 どこかで聞いた覚えのある言葉ですね。

足がついた時 地面にまっすぐ 体の軸が斜面に対して垂直になるように。 軸を起こして後ろのままだと常にブレーキをかけている状態なので太ももに負担が大きくかかりますこれスキーも一緒です 参考にしましょう。

 

スタート前のコース説明  山の中で前後の差が開き一人になるときがあるので ある程度コースを把握しておくのも重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マラソンの師匠も参加してました。さすが準備ばっちりです。

 

 

 

 

 

それに比べ 私は・・・

 

 

 

 

 

シューズとウエストポーチをレンタルして出場しました。なんとレンタル無料なので初心者でも気軽に参加できます。

初めてでしたが迷子になることもなく 無事完走できました。

 

 

 

 

 

トレイルランニングはアップダウン、カーブなど さまざまな状況によって走り方を意識しなければなりません。また、足場も不安定なので踏み出す場所や方向にも気を使わなければなりません。持久力 バランスはもちろん状況判断も必要になります。スキーのトレーニングにも最適だと思いました。

今回出場して 走った後の達成感の他に 心が 豊かになったと感じました。山の中を走り、心が癒されたのはもちろんですが 松永さんの気さくな話し方やスタッフの心遣い、初心者向けの講習会やレンタルの充実 手作り感いっぱいのあったかい会場の雰囲気が 私にとってとてもあった気がしました。

ネイティブリンクスキースクールでは、移動レッスンや時間的な制限など 皆様には色々とご迷惑をおかけしておりますが それらをカバーできるように工夫し、また一人一人としっかり向き合った中でレッスンを展開していきたいと思っています。そして、だれでも気軽に参加できるスクールを目指していきたいと思っております。

今日一日 とてもプラスになりました。

松永さん スタッフの皆さんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「八海山エコトレッキング」開催

ネイティブリンクスキースクールとして初のオフ企画「八海山エコトレッキング」が開催されました。

お世話になった八海山を山開き前に、感謝を込めてきれいにしようという思いで企画しました。

最後まで心配された天候でしたが、八海山に着いたら何とか雨が止んでくれました。山は雲で覆われていましたが、予定どうり豊野リーダーを先頭に出発しました。

・普段の歩く歩幅の半分

・下りは膝を伸ばしきらない というアドバイスのもと 最初はゆっくり、慎重に登り始めました。

慣れてきたせいか 皆さんスキーの事を考えながら、前向きに上を目指していました。

・バランスをとりながら足を踏み出した時には しっかり重心が乗っているかどうか?

・滑りやすい足場の状況の中で、静かに足を置く エッヂングの強弱の感覚をイメージしながら など皆さんさすがです。

6合目は、なんなく到着! 少し休憩後 すぐに出発。下見の時は、悪天候のため引き返すこととなった大斜面 今回は少し雪も解け、ルートが見えたので9合目目指します。

あともう少し 最後の難所 鎖場を果敢に攻めています。

8合目 残念ながら真っ白で景色は全く見えません。

9合目の小屋はすぐそこです。

9合目 到着 休憩を含め約3時間 目標達成です

ここで食べるおにぎりは最高です

下りの8合目 空がぬけました!! この日この時しか見れない景色に恵まれました。

八海山 中ノ岳 駒ヶ岳 越後三山すばらしい

下りも慎重にのはずが・・・ 豊野リーダーのレッスンが始まりました。

・膝からの角付けではなく、足首の意識をもっての角付け 外向頃もしっかりと

帰りは、花を見る余裕も

3時20分 無事 下りロープウエー乗車

見てください 皆さんのこのがんばった姿 泥だらけです。

降りたら すっかり良い天気になっていました。

皆さん 達成感 充実感いっぱいの すてきな 笑顔です。

夕方は、BBQで交流会

宮本さんからいただいた とうもろこし  みんなでおいしくいただきました。

宮本さん ごちそうさまでした。

今日 グレステンをしていた島崎さんたちも合流してくれました

皆さん 本当に浦佐を愛し、スキーが大好きな方々です。色々な話をさせてもらい勉強になります。また、いっぱいパワーをもらいました。皆さんなくしてネイティブリンクスキースクールは成り立たないと あらためて実感しました。

 

翌日 八海神社で火渡り祭に参加してきました。ネイティブリンクスキースクールの発展を祈願して びびりながらも渡ってきました。

八海山支配人の渡邉さんです。今回この企画でたいへんお世話になりました。また企画しますので よろしくお願い致します。

 

「八海山エコトレッキング」 「BBQ」 「火渡り祭」に参加された皆さん お疲れ様でした。そして、おりがとうございました。今後は冬だけではなく 年間をとうして交流を深めていけたらと考えていますので よろしくお願いします。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

八海山エコトレッキングの下見に行ってきました

家族を巻き込み「八海山エコトレッキング」の下見に行ってきました。朝6時30分の時点で土砂降りだった為、中止としました。しかし、8時過ぎた頃から雨があがり、天気も曇りの予報だったため もう一度家族を説得し、八海山登山を強行しました。

雨はあがったものの山頂付近は、雲に覆われています。また雨の影響で、足場は悪く非常に滑りやすい状況の中、ゆっくり 慎重に登りはじめました。        出発の鐘をならしスタート

       4合目半 最初のチェックポイント 約40分

       2ターンぐらい滑れそうな斜面がありました!

まだ所々に雪が残っており、雪の上を通るとひんやりします。           景色は、まったく見えません。来週は、良い景色が見れますように

       6合目 女人堂到着 約1時間15分

天気が心配ですが 9合目目指します 予定だとあと1時間強

        6合目少し行ったところで大斜面現る!!

ここからまっすぐ登るルートだが、20m位登ったところで、急に ガスに覆われ視界不良! しばらく待機したが回復の見込みもなし 雨も降り出し 家族の安全を考えやむなく引き返すことを決断。

ロープウエー山頂駅付近 展望台も雲の中であたりは真っ白

天気が良ければ佐渡も見えます。

すべては来週に期待  下りは約1時間

今回は6合目までの下見でしたが、4合目半、6合目のチェックポイントまでの時間は ほぼパンフレットどうりでした。天候によって、4合目半以降は気温が下がるので長袖の準備も忘れずに。雨具もあったほうがいいです。 数年前登った時は、とてもきれいに整備されてる登山道だなという印象でした。しかし、今回登ってみて 近年の豪雨、豪雪によりかなり傷んでいると感じました。また、梅雨の時期ですので 当日晴れていても足元が濡れていて滑りやすいです。多少汚れるのを覚悟しておいてください。

今回の下見を理由に、家族の絆も深まったように感じます。あれほど嫌がって、ため息ばかりついていたのに 気づいたら先頭に立っている娘の姿がありました。気持ちを変える何かを得たのでしょう。

ゆっくり 慎重に登ります。お気軽にご参加ください。バーベキューもお待ちしてます。

当日 お会いできることをスタッフ一同 楽しみにしています。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

リフト乗り場解体 リフト支柱撤去

ついにリフト乗り場が解体され、そしてリフト支柱が撤去されました。

こんな光景を見ると、またさみしくなりますね。

長い間、お疲れ様でした。

ネイティブリンクスキースクール   「前へ」・・・

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第3回南魚沼グルメマラソンに参加してきました

6月10日 第3回南魚沼グルメマラソンに参加してきました。
この大会は今年で3回目ですが、初年度でマラソン100選に選ばれ
昨年はランネット投票で 全国18位
今年は雨が降りしきる中、約4000人の参加者が
自然豊かな南魚沼を走り抜けました。

特徴的なのは、この大会は走って食べるがセットになっていて
走った後に参加賞の茶碗でコシヒカリを食べ放題!
(走った後にそんなにたべれるか?という声もありますが)
そしてステージでは、ゲストがトーク&ミニライブ

コースは、浦佐の八色の森公園をスタートし
田植えが終わったばかりの田園地帯を六日町方面へ走ります。
前半のポイントは、平らな直線が続くのでオーバーペースに
ならない様 体の調子をみながら「じっくり あせらず」走ります。

9キロ地点で折り返し こんどは魚野川沿いを浦佐方面に向けて走ります。
ここではペースダウンしない様に「攻めの気持ち」で走るのがポイントです。

最後の5キロは、カーブの多いコースとなり途中国際大学の構内を走り抜け
ゴール手前では、9000坪の日本一の田んぼを横目で見て
再び八色の森公園に戻りゴールとなります。

このラスト5キロがふんばりどころです。ここでおさえてしまうと
あとで後悔してしまいます。
最後は、ゴールした後のおいしいビールとコシヒカリを励みに
「この苦しみを乗り越える」という気持ちに集中してゴールを目指します。

冬に引き続き レルヒさん登場!!

スタート前に元気をもらいました。

今年はレルヒさん大忙し!

 

 

雨降りしきる中 スタート
合図は 井口市長

合図とともに「いっただっきまーす」

 

ゴール前 ラストスパート

最後の力をふりしぼりゴールを目指す

 

 

自己ベストにはおよばなかったが、
昨年よりほんの少しだけよかった。
数秒でも昨年より早ければ満足です。

上出来。

 

 

ご褒美のビールを一気飲み

実はもう一杯持ってます

 

 

 

地元の食材を使った屋台も大盛況

 

 

 

 

塩沢 六日町 大和が一体となって

祭りを盛り上げています。

 

 

 

魚沼産コシヒカリなら

走った後でも山盛りで!

 

 

 

第1回から連続出場

参加賞の茶碗です。

毎日 日替わりで愛用しています。

 

 

「ステージでは「ねぎっこ」ライブ

「ねぎっこ」ってすごいんです。

新潟のご当地アイドル

2010「ローカルアイドル日本一決定戦」   優勝!!

 

追っかけの皆さんも気合入っています

 

 

 

 

総合司会は新潟総合テレビアナウンサー

中田エミリー

一緒に写真撮って 握手してもらい

超かわいい!

やっぱオーラありますね。

 

レースプロデューサー

福田六花(りっか)さん

医師でもありシンガーソングライターでもある 多彩な才能の持ち主です。

 

 

ライブのメインは

松任谷正隆さんによる

「(みんなの)春よ、来い 」プロジェクト

 

 

みんな一つになって

「春よ 来い」 「はやく来い」

今なお不自由な生活を送られている方々が大勢いるかと 思いますが、

必ず 春が来ます

みんなの願い 乗り越えましょう

最後はしっとりと 六花さんのライブで締めくくり

この浦佐に新たな 風を吹き込んでくれました

 

 

雨の中 すばらしい大会となりました。役員の皆様、ボランティアの皆様 本当にお疲れ様でした。こんなすばらしい環境の中で走らせていただき 本当に幸せでした。

 

最後に マラソンの魅力について

余裕のあるとき いろいろ考えられます。仕事のこと プライベートのこと 時々、良いアイデアが浮かんできます。苦しくなったとき この場を乗り切ることに 集中し「無」になれます。ゴールした後の達成感。 自分は まだいける? と思える。前向きな姿勢になれる。

こんな感じで シーズンオフは、マラソンにはまっています。

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第8回八海山登山マラソンに出場してきました!

前日の夜が雨で心配された天気もマラソン大会に合わせたように晴れ、最高のコンディションになりました。
ちなみに大会終了後土砂降りになりました。
また、山頂付近には所々雪が残っており、雪の感触を味わいながらのゴールになりました。

数年前から流行りに乗って始めたマラソン。最近はこの八海山登山マラソンが私のマラソンのシーズンインになっています。

スタートはロープウェー山麓駅~ゴールは山頂駅。ビレッジエリア6.3㎞、マウントエリア6.3㎞ 総距離約13㎞。高低差872mの過酷なヒルクライムレースになっています。

ビレッジエリアの途中では神社でお参りをするため、御賽銭をポケットに忍ばせておくのがポイントです。

マウントエリアは滑っても長い迂回コースをひたすら登ります。ここで一度でも歩いたら何度でも歩いてしまう「あきらめない強い心」で挑むのがポイントです。ゴールした後の達成感は何とも言えません。

2か月ぶりの八海山。

すっかり雪も消え山菜取りの人たちがゲレンデのあちこちに。

登山する方も大勢います。

夏シーズンも八海山、にぎわっています。

 

まずはマラソン仲間の永井さんをパチリ!

会場での行動が似ているのか、どの会場でもすぐにお会いします。

今回は申し込みのタイミングが同じだったのかゼッケンも2番違いでした。

 

 

走る前にはコレ。いつもはWなんですが今回少し体調不良のためトリプルでいちゃいました。

果たしてその成果は?

 

 

 

走る前の 余裕のポーズ!!

 

 

スタート前 ゴール地点を見つめて集中している模様です。  

 スタート!

いってきまーす^^

 

 

 

ビレッジエリアが終わり、マウントエリアに突入、さぁこれからが本番。

自分との戦いが始まる。

 

 

 

ゴールは山頂駅であるが、私は下りも走って来る。

私のゴールは 山麓駅なのです。

下りは足の負担が大きくかかる為、思った以上に大変です。また、私のネンキの入ったランニングシューズでは 気を抜くと滑るので注意が必要でした。

用具の信頼は絶対です。スキーシーズンが終わったばかりですが展示会が始まります。アドバイス参考に自分に合った用具を見つけましょう。デザイン、値段に惑わされないように・・・。

八海山征服!! 正直今回は準備不足、体調不良で完走できるか不安でした。

優勝者はなんと1時間でゴール。 私は遅れること数十分。 シーズン初めのレースはこんなもんですかね。今回の反省を踏まえ次回はもう少し頑張ろう。

お昼は、魚沼産コシヒカリとキノコ汁で舌鼓。

 

 

 

素晴らしい景色を見ながお世話になった八海山をエコトレッキングしましょう。MCはコロンビアの素敵なおじさん。

(「一番日焼けしている人!」の問いかけに 手を挙げたら、すぐに目が合い八海山Tシャツをゲット!!

これでエコトレッキングを決めて行こう。

 

素晴らしい景色を見ながお世話になった八海山をエコトレッキングしましょう。

参加お待ちしております。

 

 

 

火渡りの予行練習!?

 

 

 

来週は 「魚沼グルメマラソン」をレポートします。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【八海山エコトレッキング開催】

【八海山エコトレッキング開催】

歩く・登る・拾う・地域貢献の「八海山エコトレッキング」参加しませんか?
ネイティブリンクスキースクールでは、今シーズンお世話になった八海山に感謝を込めて「エコトレッキング」を企画いたしました。

八海山ロープウェーを利用し、山頂駅から9合目までの約4時間コースです。
素晴らしい景色を見ながら充実した1日を過ごしましょう。
また夕方にはバーベキュー(以下BBQ)で浦佐の方々との交流を深めましょう。
翌日は※「八海山火渡り祭」の参加(希望者のみ)を予定しております。

ご家族、ご友人をお誘いの上 ふるってのご参加をお待ちしております。
但し安全面を考慮し中学生以上の参加対象とさせていただきますのでご了承下さい。

※八海山火渡り祭=よく報道されているのは10月の大崎口ですが、登山口は3か所あり、そのうちの一つ城内口で開催されます。この時期火を渡ると一切の不浄を滅却できると言われ、家内安全・無病息災を念じて素足で渡ります。

6/23(土)「八海山エコトレッキング」
・参加費 5000円(当日集金)
・ロープウェー往復代、BBQ代、保険代 含む
・昼食、飲み物は各自用意
・引率予定/ 豊野智広 角田雅和

▼当日スケジュール(予定)
雨天の場合予定変更あり
たもん荘       7:30出発
浦佐駅        7:45出発
八海山ロープウェー乗車8:20
山頂駅~9合目  2時間30分
~ 休憩  ~  1時間30分
9合目~山頂駅  1時間30分
八海山ロープウェー乗車
浦佐         15:00着
BBQ(事務所前)   17:30~
▼お申込みはメールinfo@nlss-ski.com、またはFAX025-775-7178にてお願いします。
電話025-775-7172の方は留守電にお名前とお電話番号をお願いたします。後日連絡いたします。
▼宿は各自手配願います。
▼BBQのみ参加も受け付けております。会費2,000円(当日集金)

カテゴリー: 未分類 | コメントする