2013パンフレットが完成!Webもリニューアルです

皆さん!2012-13シーズンのパンフレットができました!
もうお手元に届いているお客様も多いのでは?
今回はPanf1.2と二部の折り込みになっています。ゆっくりご覧になりながら待ちきれない冬を楽しみにしていてください。

またウェブサイトも全面リニューアルいたします!
この連休中からTOPページ、お申し込みページと徐々にサイトアップされて、完全アップにはもう1週間ちょっとかかると思いますが、こちらも要チェック願います。既に事務局も申込受付OKです(11/18までは土日祝日お休みです)

いよいよ二期目のネイティブリンクスキースクール、この冬もどうぞよろしくご愛顧ください!

2013パンフレット

カテゴリー: 未分類 | コメントする

2013パンフレットができました!

2013パンフレット皆さん!2012-13シーズンのパンフレットができました!
もうお手元に届いているお客様も多いのでは?
今回はPART 1、2と二部の折り込みになっています。ゆっくりご覧になりながら待ちきれない冬を楽しみにしていてください。またウェブサイトも全面リニューアルいたします!

この連休中からTOPページ、お申し込みページと徐々にサイトアップされて、完全アップにはもう1週間ちょっとかかると思いますが、こちらも要チェック願います。既に事務局も申込受付OKです(11/18までは土日祝日お休みです)

いよいよ二期目のネイティブリンクスキースクール、この冬もどうぞよろしくご愛顧ください!

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

上って 下って 温泉街

そろそろ調子を上げていきますか。

という意気込みで湯沢コスモスマラソンに出場してきました。

この大会も人気があり 年々参加者が増えているそうです。

今大会 総勢約5000人 ハーフは約3700人の参加でした。

前半は、大自然の中を上って下る

後半は、温泉街を通行止めにして 大声援を受けながら走る。

高低差約220mのコースとなっています。

関東からの参加者も多く、ちょっぴり都会的な? 雰囲気のある大会です。

スタート1分前

集中してマラソンモードへ突入!

スタートして戻ってくる また行って帰ってきてゴール

何度も同じところを通過するので 見ている人も飽きない?

コースとなっています。

たくさんの写真ありがとう。

力になりました。

 

無事完走!!

色々屋台もでていたので 今回はご褒美に!!

そして、またまたレルヒさん!!!

 

台風の影響で雨の心配をしていましたが、

予報がはずれ、最高のマラソン日和になりました。

来週は いよいよ新潟マラソンです。

体調を整え、自己ベスト更新といきたいところです。

マラソンをはじめて少しは 上昇思考になったかな?

オフシーズンも夢中になれるものがあって 良かったです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ちょっと一息!!

このままいくとず~っとマラソンブログになってしまうので・・・

ディズニーワールドオンアイス  新潟公演

実は、我が家の毎年の恒例行事となっています。

 

看板おじさん?

顔を見るとホッとします。

ついカメラを向けてしまいました。

今年も会えてよかったです。

素敵な演出と子供たちの声援。

心が癒され、元気になれます。

いつのまにか 引き込まれている自分がいます。

ディズニー やっぱり最強、最高ですね。

 

でも、つい気になるのがスケーターの身体の動き、

なんでもスキーにつなげたくなります。

もっとうまくなりたいです。

 

新潟は最近急に寒くなり、体がついていけないくらいです。

でも、この寒さで、スキーが近くなった気がします。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

堀之内十五夜駅伝

堀之内十五夜駅伝 出場!!

ジムで声をかけていただき参加させていただきました。

十五夜祭りのイベントの一つとして開催されているそうです。

祭りに駅伝? 祭りに走るってすごくないですか?

しかも今年で第60回目!! 伝統ある大会です。

昔から堀之内の人は、走るの好きだったんですかね~?

最初に企画した人 すご・・・

 

前日 花火大会の  朝6時集合!!

リーダーから説明を受け、堀之内一周駅伝スタート

チームDОM

妥協を許さず 追い込む日々を楽しむ人達

 

駅伝は、いつもと違う緊張感やチーム感があり

これまた楽しいですね。

ペース配分がとても難しく感じました。

駅伝の前には、しっかりとスピードトレーニングが必要です。

 

全員じゃないですが チームDОMのメンバー

すべて私のマラソンの師匠です。

今回 誘っていただき 本当にありがとうございました。

また来年お願いします。

ジムでのご指導もよろしくおねがいします。

慰労会 中締め

この後 2次会、3次会・・・

いつまで続いたんでしょうか?

しかし皆さんは 今日飲んだ分を取り戻すため

明日は、普段の倍はトレーニングするんでしょうね。

慰労会ですてきな言葉をいただきました。

「楽しむことに レベル差は関係ない。大事なのは

終わった後に こうやってみんなと笑って語り合えることです」

この言葉に 私も同感です。

以前にも書きましたが、何事も結果が気になるところですが

自分にとって満足できるための基準は、

誰かに勝ったことではなく 一生懸命やったことで

自分がこれだけできたんだという 自分の中の満足感が大切です。

 

まだまだ暑い日が続いています。 秋バテしてませんか?

ネイティブリンクスキースクール 準備すすんでいます。

パンフレットもうすぐ??

皆様に満足していただけるような企画を考えています。

期待して待っていてください。

冬のスケジュールは 空けといてください。

あと3か月 お会いできる日を楽しみにしています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

浦佐山岳マラソン

9/2(日) 第26回浦佐山岳マラソンに出場

マラソンを始めるキッカケとなった この大会

1周(ハーフ)の部 2周(フル)の部 そして歩こうの部

今年は あわせて約1600人のエントリーでした。

 

たもん荘さんの前をスタートして まずはひたすら登り

1度落ち着いたと思ったら さらにカーブの続く登りの山道

(通称 魔の33曲がり)を乗り越え

登り切った後 急な下り坂から砂利道へ

そしてまた登り それから下り (ここの景色は最高です)

やっと降りたと思ったらゴールの反対方向へ 折り返して やっとゴール!!

このようにアップダウンの激しい とてもきつい (色々楽しめる!?)

コースレイアウトとなっております。

 

すべてのイベントがそうですが

役員の方々 ボランティアの方々 (総勢約250人だそうです)

朝 早くから 本当にありがとうございます。

皆様のおかげで私たちはすばらしい時間を過ごすことができます。

今日も朝から 強い日差しの中 8時30分 スタート

まずは余裕のリラックスした感じで・・・

スキー関係者、スキー場でお見かけする人も多く出場しています。

今回は、私は2周に挑戦です。

このコースから考え、私にはまだまだと思っていたのですが

少し思うことがありまして 春の時点で決めていました。

1周目は、余裕を残しながらの通過

しかし、足の痛みは突然襲ってきます。 特に下りで!!

本来なら下りでスピードアップといきたいところなのですが・・・

トレーニング不足を痛感してしまいます。

 

途中で塩を舐め エアーサロンパスの力を借りながらも

なんとか無事に完走することができました。

そしてなにより 沿道の声援が力になります。

この時期 このコースでのフル完走は自分にとって自信になった気がします。

 

この浦佐山岳マラソン  私の一番のおすすめです。

本当にもてなしが良いです。 給水所も8~10か所あります。

そしてなにより各給水所にいる役員の方々の人数がとても多く

効率よく 快適に 私たちを迎えてくれます。

走り終えた後には 八色すいかの食べ放題!!

各旅館 手作りの五目ごはん トン汁 つけもの などもいただけます。

 

毎年 9月の1週目の日曜日に開催予定です

ぜひ ぜひ 来年の参加 お待ちしております。

一緒に走りましょう。

ネイティブリンクスキースクール

走るのもありじゃないですか?

 

 

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

マラソンシーズンへ

今日は、群馬県 みなかみ町

藤原湖マラソンです。

これから11月初旬までマラソンレースが続きます。

その第1戦  夏の走り込みの成果はいかに・・・

いつも夏の暑さに負け、トレーニングさぼり気味なのですが

10月の新潟 柏崎 マラソンに向けてスタートです。

藤原湖マラソン  総距離15キロ

適度なアップ ダウンあり トンネルありの

次回の浦佐山岳マラソンのトレーニングに最適でした。

そして、この大会のすごい所  今年でなんと55回目!!

続けることの大切さ 伝統の強い力を 思い知らされるようです。

浦佐は、残暑きびしい毎日です。

そして、仕事もきびしい

いったいどれだけ汗を流せばよいのでしょうか?

と思う  今日この頃です。

 

そして 、ちょっと心にしみるメモが 机の上に

 

これからマラソンブログが続いてしまいますが、よろしくです。

 

カテゴリー: 未分類 | 3件のコメント

634メートル

スカイツリーには、なかなか行けそうもないので同じ高さの坂戸山を登って その気になろうと思います。

坂戸山は、地元ではとても人気があり 登山初心者から上級者のトレーニングまで幅広い層の方々から親しまれている山です。

朝や夕方は、近くの駐車場に止められないこともしばしば

時間的には、運動習慣のない女性で おしゃべりしながら 適度の休憩を入れて

登り約60分 下り約50分 ぐらいです。

運動習慣のある方なら 登り半分 下り3分の1 程度で帰ってこれます。

最初は、楽そうな登り道なんですが・・・

全体の7~8割は このような 上りの階段が続きます。

人によっては 八海山よりきついと言われる方もいます。

このように小さい山ですが中身の濃い山です。

1日に2~3回登る方はざらで 5~6回登る方もいらっしゃるそうで。

スカイツリーにあやかって こんな看板も

頂上は もちろん634メートル

この日は、雲海の景色 すばらしい景色も見ることができました。

後ろには八海山スキー場

正面には六日町スキーリゾート

そして 浦佐スキー場も見えます。

 

こんな何気ない山ですが すばらしい所がいっぱい詰まっているようです

小さい山なのに充実感ありあり

今登ったばかりなのに また登りたくなる。

みんなに愛されている山

何かひきつけられるものがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

ガーラへ

以前から行ってみたいと思っていたのですが、なかなか機会がなくて 

今回 やっと行くことができました。

10時過ぎに駐車場に到着 車は10台ぐらいあったのですが それらしき人がみあたらない。

冬と同じでいいのかな? と思いつつも チケット売り場のお姉さんに

ここからブーツ履いて行っていいんですよね?

格好はこれで大丈夫ですよね?  なんて聞いちゃったりして

ちょっとした違和感と期待感をもってゴンドラへ

もう大勢のスキーヤー、ボーダーが滑っていました。

私たちも早く滑ろうと板をつけてリフト乗り場へ

ところが、登れない!! エッジがかからない  プラスノーの時は、エッジ研いだほうがいいよ とは聞いていたのですが これほどとは!!

ここでビビりが入り 気持ちの高ぶりも抑えられました。

あっ  (ちなみに)チケットホルダーも忘れずに。

私の第一印象は、アイスバーンをイメージして慎重にプルークで1本目 。

滑るまえには、滑走性を高めるワックスをつけてスタート

水撒きもスタッフの手によって頻繁に行われていました。

滑ってくる人を見ながら水がかからない様に  ありがとうございます。感謝 感謝

この水撒きが大切です。水が乾いてくると 滑りが悪くなって 急に止まる感じがしました。

慣れている人は、シリコンスプレーを滑るごとにかけて滑ってました。私も1本 塗ってもらいましたが、かなり効きます。最後までスムーズに板が動いてくれて ひっかかりもないように感じました。

次回は 1 チューンナップ

2 チケットホルダー

3 シリコンスプレー   を忘れずに

何本か滑って 少しコツがつかめた感じです。なんとかパラレルスタンスに

うまい人は、半分くらい直滑降してから滑っていました。

これも次回にとっておきましょう。

デモは、お盆も撮影です。

休憩?

スキーだけじゃなく キャッチボール サッカー バスケもできます。

ブーツははかずに持って上がればよかったかも これも次回に・・・

 

今さらですが 初のプラスノー

雪の感覚に近く とても良いトレーニングになりますよ。

技術的にもその他にも課題がいっぱい見つかりました。

今回は、少々悔いを残したまま帰ります。

近いうちにこれ 次回ありますよ。

 

こんなのもありました。

また気になって しばし見学。

ガーラ 夏も熱い、

 

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

夏 なつ ナツ

新潟の寺泊中央海岸では、こんなイベントが開催されてました。!!

真夏のビーチに10tもの雪を持ち込んでのスノーボードのビックイベント!

賞金をかけてさまざまな技を繰り出し 観客にアピールしてました。 技が成功すれば大きな歓声と拍手 失敗すれば大きなため息

なんかひきつけられ若者に交じって最後まで見ちゃいました。

水着にブーツ、ボードもいきなもんです。

さすがにコース整備(雪入れ)も頻繁に行われていました。

この雪は、苗場産だそうです。

そして、またまたレルヒさん サマーバージョン。

今年は、本当に忙しい方で

祝!! 「ゆるキャラ全国トップ10」

昔話になりますが、浦佐も似たようなイベントをスキーカーニバル(2月の連休)でやってましたよ。

スキーセンター前に重機で穴を掘って 大きな池を作り A地点付近から滑って池越えに挑戦します 。

水着姿だったり ふんどし姿だったり 片足で滑ったり ペアで滑ったりして

教師はもちろん 受講生の方々も飛び入りで参加して すごい盛り上がってました。

やる方も見てる方も みんな笑ってました。

 

なんだかんだで 夏もあと少しです。

皆さんいかがお過ごしですか? バテてないですか? 暑さを理由に飲みすぎてませんか?

そして、スキーのこと忘れてませんか? あと4か月もすればまた滑れますよ。

夏のこの時期 自分の滑りを色々な角度から見るのも大切です。

そして、(自分には合わなかったなと思う感覚) 余分なものを排除していく作業も必要です。 さまざまな感覚がある中で 自分に合った感覚を早く見つけるのも重要だと思います。

基礎スキーは特にみている人には、何が良くて何がだめなのか わかりずらくアピールしずらいスポーツですが、まずは自分自身満足し爽快感を楽しみましょう。そしてこの気持ちが周りの人にも伝わってしまうような滑りを目指しましょう。

 

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント